
【“分ける力”を育てる──お金と心のバランス感覚】
皆さま、おはようございます。
今年もまた、九州では早くも梅雨入りを迎えました。
毎年少しずつ季節が前倒しになっているような、そんな変化を感じます。
気候の変動や異常気象のニュースも日々耳にするようになり、地球環境を取り巻くスピードは、ますます早まっているのかもしれません。
実は、金融の世界も同じように変化が加速しています。
だからこそ、今の時代に必要なのは「変化の波に飲み込まれない力」。
今日はその一つ、「分ける力」にフォーカスして、心とお金のバランスについてご一緒に考えてみたいと思います。
■「全部使っちゃった…」は成長のはじまり
子どもがおこづかいをもらって、その日のうちにすべて使い切ってしまう──
そんな体験をしたことのある親御さんも多いのではないでしょうか。
でも実は、それは“分ける力”が芽生える大切なスタート地点。
「次は少し残しておこうかな」
「何かあったときのために取っておきたいな」
そんな気づきこそが、お金との付き合い方を学ぶ一歩なのです。
■「分ける」って、お金の話だけじゃない
“分ける”という行動は、お金だけにとどまりません。
自分の時間や気持ち、労力、関心…すべてに共通する感覚です。
・未来のために、今の楽しみを少し我慢してみる
・自分のために使うお金と、誰かのために使うお金のバランスを考える
・ちょっとした寄付や助け合いの心を育む
こんな体験を通して、子どもたちは“生きる力”を少しずつ身につけていきます。
■“見える化”が「分ける力」を助けてくれる
“分ける”という感覚は、視覚的に整理されると育ちやすくなります。
「使う・ためる・ゆずる」に封筒を分ける
おこづかい帳に書いて、自分の気づきを記録する
親子で「今月はどう使う?」と作戦会議をする
そんな小さな工夫が、習慣となって子どもたちの中に根を下ろしていくのです。
■“分ける力”は、未来をひらく力
私たちが持っているリソースには限りがあります。
だからこそ、自分の価値観に照らして何にどう配分するかを考える力こそが、豊かさの本質。
「この使い方って、自分にとって気持ちいいかな?」
「誰かの笑顔につながるかな?」
そんな問いかけができるようになると、子どもたちはより自由に、そして軽やかに人生をデザインしていけるようになります。
私たちドラゴントレーダーズクラブは、子どもたちに「お金ってなんだろう?」という根っこから考える力を育む、 *金融リテラシーの学び場* です。「稼ぐ・守る・分ける・使う・増やす」5つの視点から、お金だけでなく“人生の選択”についても一緒に考えていきます。
“考える力”を育てるための各種コンテンツをご提供しております。
おうちでできること、学校では教えてくれないこと。
子育て世代の皆さんとともに、やさしく・たのしく・じっくり育てていけたらうれしいです。
シンガポール発
🐲APC Dragon 女性金龍隊
ビジネス&ヒューマンアカデミー
生きる意味を追求し、稼いで築く。資産を守り、次世代事業の構築まで学べる。
未来を創りたい女性の究極のカリキュラム!
理論・理屈だけのセミナーを卒業して、未来への一歩を踏み出しませんか?
私たちのカリキュラムは自分の意識と実践を結びつけ、自己マネージメントの真髄を追求します。本気で自分を変えて最高の人生を作り出せる夢のプログラムにぜひご参加ください。
⭐️自分の強みと可能性を発揮して最高の人生を構築する
⭐️営業力と王道の資産構築を学び最短最速で稼げる自分になる
⭐️真の絆を紡ぐ、本音で語れる一生涯の仲間との出会い